好奇心旺盛なのに繊細で傷付きやすい気質「HSS型HSP」
様々な場面で生き辛さを抱えるHSS型HSPは、仕事環境でも苦労しますよね。
今回はHSS型HSPに向いている仕事について、実体験を踏まえつつ紹介していきます。
「同じ職場で仕事が続かない…」
「HSS型HSPに向いてる職業って何だろう?」
ニワっち
目次
そもそもHSS型HSPとは?
HSS型HSPとは、「刺激を求めてしまう繊細さん」です。
「HSPはよく耳にするけど、HSSって何?」と、疑問に感じている人もいるのではないでしょうか。
まず始めに、HSPやHSSについてまとめておきます。
HSPとは?
先天的に、感受性が豊かで傷つきやすい特徴があります。
いわゆる、「繊細さん」として認識されているのがHSPですね。
HSPの特徴は、以下のように例が挙げられていrます。
- 刺激に敏感
- 共感しやすい
- 物事を深く考えてしまいがち
- 疲れやすい
- ネガティブで自己肯定感が低い など
その割合は、総人口のおよそ5人に1人。
統計的に2割しかいないため、その特性が理解されにくく、生きづらさを感じる人が多いです。
HSSとは?
刺激探求型という意味になります。
通常ならば、HSP(繊細さん)は外的刺激が苦手です。
しかし、HSS型HSPは刺激を求めてしまう繊細さんなんです。
HSS型HSPの割合は、総人口のおよそ6%と言われています。
HSS型HSPは矛盾を抱えて生きている
ネット上では、HSS型HSPを「アクセルとブレーキを一緒に踏んでいる状態」と比喩していることが多いです。
ニワっち
行動的で順応性があるけど、打たれ弱いから持続力がない。
潜在能力を活かし切ることができずに、日々悶々と過ごしている人も多いのではないでしょうか。
なかなか理解されにくい気質なので、生きづらさを抱えやすい気質とも言えます。
「もしかしたらHSS型HSPかも?」と気になる人は、セルフ診断を試してみてください。
▼HSS型HSPの特徴についてはこちら
なぜ生きづらい?それはHSS型HSPという気質だった|特徴や向き合い方について
HSEとHSS型HSPの違いは何?
近年、新たに「HSE」という気質を見かけることが多くなりました。
HSEとは、「Highly Sensitive Extroversion(ハイリー・センシティブ・エクストゥロバージョン)」の略称です。
つまり、「外交的なHSP」ということになります。
・HSEは「外交的なHSP」
ニワっち
アメリカでHSPの集いをアーロン博士と一緒に始めた、ジャクリーン・ストリックランド氏によるゲストブログでは、以下のような記述がありました。
大半のHSEはHSS(刺激追求型)である可能性が高い
私たちは新しいものを追い求め、激しい体験をいとわない時もありますが、それはあくまで自分たちで選びとったものに対してです。同じことがHSSの内向型のHSPにも言えます。引用:Introversion, Extroversion and the Highly Sensitive Person
内向型、外向型そしてHSP
気質としては似ていますが、「外向型=刺激追求型ではない」というように認識しておきましょう。
HSS型HSPに向いてる仕事(職業)とは?
まず結論から言うと、HSS型HSPに向いている職業は、自分中心で働ける仕事です。
ネット上でよく見かけるHSS型HSPに向いてる仕事としては、以下のようなものが挙げられています。
- フリーランス
- 企画・イベンター
- インストラクター
- セラピスト・ネイリスト
- 自営業
- 冒険家
他にも様々な仕事が紹介されていましたが、HSS型HSPには共通する条件があることが分かりました。
・一人の時間を確保できる。
・単純作業ではなく刺激のある環境を好む傾向がある。
基本的に人と関わること自体は仕事として問題ない
HSS型HSPの最大の特徴として、繊細ではあるものの人と関わること自体は苦ではないというのがあります。
ただし、疲れやすいことに変わりはありません。
1人の時間が確保できないと、徐々に疲れてしまいます。
筆者の場合は、自然と深夜コンビニやレジャーホテルの受付といった仕事を選んでいましたね。
とくにレジャーホテルのフロントは一人きりで仕事ができる上、誰にも指示されることなく、常に自分のペースで働ける点が適職だと感じました。
ただ、どうしても同じことを繰り返す日々が退屈なんですよね。
また、顔を合わせられない接客ということもあり、横暴な人の対応にはストレスが溜まります。
ニワっち
フリーランスはHSS型HSPにとって理想的な働き方の1つ
2020年からは、フリーランスのWEBライターとして気ままに仕事を続けています。
自分のペースで働ける仕事だとしても、変化のない日々には退屈してしまうHSS型HSPにとって、仕事環境は物凄く大事です。
フリーランスのWEBライターなら、在宅ワークでのんびり働けます。
出退勤すらないので、時間に縛られることもありません。
かといって、家に毎日こもりっぱなしは精神的に辛い。
そんな時は、パソコンを持って散歩に出かけ、ノマドワークで気分転換ができる。
まさに理想的な働き方ですよね。
▼WEBライターに関する記事はこちら
フリーランスのWEBライターになって感じたリアルなメリットやデメリットについて
HSS型HSPはなぜ仕事が続かない?職業が定まらないのは飽き性のせいだけ?
HSS型HSPの方は、仕事が続かないで悩んでいる人も少なくありません。
その原因は、組織として馴染めなかったり、ルーティンワークに飽きてしまったりなど様々です。
総じていうのであれば、「矛盾」に悩まされてしまうという事が最大の理由になっているように思えます。
HSS型HSPは常に矛盾を抱えて生きている
HSS型HSPが会社や組織などに属すると、最初は人当たりもよく、中立的な立場で仕事をこなす事ができます。
しかし他人の感情に敏感な分、余計な気配りによって心は疲弊してしまう。
徐々に「面倒くさい」という気持ちが、強くなってきてしまうんですよね。
自己肯定感も低いため、期待をされるたびに「やっぱり一人がラクだなぁ…」と勝手に塞ぎ込んでしまうこともあるでしょう。
人当たりはいいけどドライな一面を持つのもHSS型HSPの悩み
HSS型HSPは、嫌いな事、嫌いな人に対応するのが大の苦手です。
仕事歴が長くなるほど、浮き彫りになる人間関係には心底滅入ってしまいがち。
次第に周りから見られる自分と、本来の自分のギャップに辛くなって退職に繋がりやすくなってしまうわけです。
人が好きなのか嫌いなのか?
考えだすと止まらない自問自答の解決策として、環境を変えたがることも退職理由になりやすい。
▼HSS型HSPとお金の付き合い方に関する記事はこちら。
HSS型HSPはお金を稼ぐのが大の苦手!お金の悩みを減らす方法4選
まとめ:HSS型HSPに向いてる仕事は自由度の高い職業を選ぼう!
今回はHSS型HSPに向いてる職業について、実体験を踏まえつつ紹介しました。
あくまで気質は先天的な行動特性なため、適職は個々の得意不得意によって大きく異なってきます。
しかし、自分の気質を理解することは働きやすい環境を見つけるキッカケに繋がります。
仕事が続かない自分を責めるのではなく、より自分が働きやすい環境を考えてみることが大事なのではないでしょうか。
むしろ、色んな仕事が経験できるって素敵なことですよね。
ニワっち
HSS型HSP関連の記事はこちら




▼合わせて読みたい人気本はこちら