ギターを弾いてみたいけど種類が多くて何から手に入れればいいか分からない…
今回は最も大きく分類されるアコースティックギターとエレキギターの違いについて話していきます。
特徴や難易度も含めて説明するので、悩んでいる方は参考にしてください。
目次
ギターの種類は大まかに2種類!!
ギターの種類は細かく分けるとかなりの種類になります。
一概に何種類と言えるものでもないので、本記事では分かりやすくアコースティックギターとエレキギターの2種類に分けました。
早速それぞれの種類や特徴について説明します。
エレキギター
アンプに繋ぐことで初めて本来の良さが発揮される。
生音では音量が小さすぎるエレキギター。
単体で使用することはほとんどありません。
本来の音を出すためにはアンプ(スピーカー)と、接続のためのシールドが最低限必要になってきます。
さらにエレキギターはアンプとギターの間にエフェクターを繋げることで色んな音色を出せるのが大きな魅力。
近年ではスマホ専用の接続端子があればスマホに繋いでイヤホンから音を出すことも可能です。
これなら近所迷惑にならずに演奏することも可能です。

音色の組み合わせは無限大
好きなように音色をカスタマイズできるのが大きな魅力ではあるものの、その答えのない複雑さから『難しそう』と思われがち。
とはいえ、実際にこだわるのはギターをある程度弾けるようになった時に考えればOK。
一例として、簡単に定番の種類を紹介します。
パワー重視なハードロックが大得意なレスポールタイプ
力強いサウンドと丸みのあるボディーで定番なエレキギターです。
パンクやハードコアなフィールドで使用する人が多いですが、様々なジャンルで活躍するパワーファイター。
幅広いジャンルに対応出来る超万能タイプなストラトキャスター
筆者も愛用し続けているストラトキャスターはエレキギターの中でも特にバランスの良いギター。
レスポールほどパワーはないものの、繊細でクリアな音色が得意。
コードを弾きたくりたいならキレのあるテレキャスター
輪郭がハッキリしていて尖った音が特徴的なテレキャスター。
存在感のあるバッキングが得意なのでソロを弾くよりコードをジャキジャキ弾きたい人向き。
アコースティックギター
シンプルだけど色んな弾き方が可能な楽器
アコースティックギターはエレキギターとは違い、面倒な接続は一切なし。
生音でも十分な音量が出るので、楽器本体さえあればどこでも演奏が可能。
主に弾き語りやコード弾きで使用する方が多いですが、パーカッシブに使用するミュージシャンもいたりとその表現の幅はとても広いんです。
アコースティックギターにも種類があるので、簡単に紹介します。
アコースティックギターの定番フォークギター
弾き語りやコード弾きで大活躍。
金属弦のキラキラした音を温かく表現してくれます。
とはいえ、メーカーによっては乾いた音だったり、しっとりした音だったりと、その表現の幅はエレキとは別の意味で幅広く奥深いです。
金属弦ではなくナイロン弦を使用したクラシックギター
名前の通り、主にクラシックミュージックやフラメンコギターとして使用されるギター。
ギターの中でも最も温かみのあるナイロン弦による優しい音色が特徴。
弾き方も他のギターとは異なり、全く別物とも言える種類です。
しかし、クラシックギターにしかない優しい音をあえてフォーク風に使用するミュージシャンも居たりします。
アンプにも繋げられるエレアコ
生音でも十分音が出るとはいえ、バンド演奏やライブ演奏で使用するには生音だけでは難しい…。
そんな方のためにアコースティックギターの音をアンプやスピーカーからも出せるエレアコというのもあります。
どうしても機械的なアコースティックサウンドになってしまうのが欠点ではありますが、生音だけではなくライブ演奏などでも利用したい場合にはエレアコがオススメです。
アコギとエレキの難易度について
結局アコギとエレキってどっちが難しいの??
よく聞く質問ではありますが、これは本当に賛否両論分かれる議題ですね。
その理由は「同じギターではあっても全く別の楽器だから」だと思います。
エレキが弾けるからアコギも弾けるわけではなく、アコギが弾けるからエレキが弾けるわけでもない。
それほど同じギターでもアプローチが異なるということになります。
それでもあえて難易度を決めるとするなら??
それでもハッキリしてほしいとするならば…筆者はアコギの方が難易度が高いと感じます。
その理由がこちら。
- エレキより弦が硬く、コードを押さえるのが大変
- エレキで通用する誤魔化しが効かない
- 表現方法も限られるからプレイヤーの腕が試される
筆者はエレキギターからギターを始めたため、アコースティックギターにこのようなハードルの高さを感じます。
実際にアコギだけを弾いてきた方が初めてエレキを持つと、コードの抑えやすさにビックリするはず。
そしてエレキギターは幅広い音色によって演奏クオリティーを誤魔化すことも可能ですが、アコギにはそれが出来ない。
あくまで一個人の意見として参考にしていただければ幸いです。