ひとりインストバンドとして、数々の楽曲を配信しているbeco(騒音のない世界)
クオリティーの高いバンド系BGMを、1人で作成・演奏しているアーティストさんです。
今回は、そんなbecoさんの楽曲「ジェットペンギン2号」のギターフレーズについて解説します。
ニワっち
- ご本人に許可を得ていますが、本人監修によるtab譜ではありません。
- あくまで個人的な耳コピによる解説となります。実際の音源・演奏とは異なる部分がありますので、ご了承ください。
ジェットペンギン2号|beco(騒音のない世界)のギターフレーズ解説【楽譜(tab譜)付】
ジェットペンギン2号は、ペンタトニックスケールを使ったスタンダードなポップ曲です。
テンポが172と若干早いですが、繰り返しフレーズが多いので、各セクションを把握すれば、覚えること自体は難しくないでしょう。
ニワっち
イントロ・ブリッジ
イントロは、左右に2本の和音ギターが重なって成立しています。
ニワっち
TAB譜では、片方のギターの高音部分のみを記載しています。ローポジションは、聞き取れる範囲で足してみてください。
Cメロ
イントロ後は、すぐにメインテーマのフレーズになります。
全部で4回ありますが、パターンはほぼ変わらないので、基本フレーズを覚えてしまえば繰り返すだけです。
出だしの運指が12フレットから16フレットまで広がるので、指が開ききっていない初心者には若干しんどいかもしれません。
ニワっち
筆者は、12フレットを人差し指、14フレットを中指、16フレットを小指で弾いています。参考にしてみてください。
Aメロ
Cメロ後のAメロは、ポジション移動の少ないペンタフレーズです。
難易度は低いので、スライドを使ったニュアンスに注意して弾きましょう。
ここでも、指のポジションを変えすぎないのがポイントです。
筆者の場合は、9フレットを人差し指、11〜12フレットを薬指にしています。
ニワっち
Bメロ
Bメロも、Aメロ同様に簡単なペンタトニックスケールです。
ポジション移動も少ないので、リズムやメリハリに気をつけながら弾いてみてください。
2Bメロはパターンが変わる点に注意!
2コーラス目の2Bメロは、メロディーラインが変わるので注意しましょう。
ニワっち
Dメロ
2コーラス目の頭はコード進行が変わり、ギターと鍵盤の掛け合いセクションになります。
ニワっち
フレーズ自体は、4分8分の単音フレーズのみなので、決して難しくないです。
【最難関!】間奏・ギターソロ
ここまで比較的難易度の優しいセクションが続いていましたが、ジェットペンギン2号の間奏だけは難易度が跳ね上がります。
8分は「タタタタ」ではなく、「タッタ タッタ」というリズムで捉えよう!
音符は8分音符が詰まっているので、右手のリズムキープにも気をつけてください。
その後は、ハンマリングを使った3連符のロックフレーズが続きます。
ミュート対策を怠ると、音が濁ってキレイに聞こえないので、焦らずに1音1音を丁寧に弾けるように練習してみてください。
さらにその後、ハーモナイズドチョーキングとユニゾンチョーキングを使ったロックフレーズが続きます。
チョーキングはやや溜め気味に上げると、原曲のニュアンスに近づきます。
最後にダメ押しのハンマリングフレーズも登場するので、最後まで気を抜かずに弾き切りましょう。
ニワっち
ジェットペンギン2号|beco(騒音のない世界)の難易度やポイント
ジェットペンギン2号は、全体的な難易度こそ低いものの、間奏だけがとてつもなく難しくなっています。
スウィング感と3連符に慣れていないと、音源のようなニュアンスに近づけないでしょう。
慣れないうちはテンポを落として、確実に弾けるようにしていくことが重要!
ニワっち
騒音のない世界のサブスク・ダウンロードに関して
becoさんは、ひとりインストバンド「騒音のない世界」として、音楽活動をしています。
主な活動内容は、以下のとおりです。
- 素材利用可能な楽曲の無料配信
- 定額制の音楽配信サービスへの楽曲配信
- 楽曲の販売
楽曲は、becoさんの公式ページよりダウンロードが可能です。
ただし、無料で利用できるのはSoundCloudからダウンロードできる楽曲のみとなります。
また、定額制音楽配信サービスや、iTunes Storeなどの音楽配信サービスでも配信されています。
以下のリンクより、ご確認ください。
▼公式Webサイトはこちらから。
参考
騒音のない世界 公式Webサイト騒音のない世界
まとめ:ジェットペンギン2号のソロが弾ければ脱初心者!
今回は、騒音のない世界の楽曲「ジェットペンギン2号」のギターフレーズについて解説しました。
エレキギターに慣れてきた人であれば、課題曲として練習するにはちょうど良い難易度となっています。
ただし、間奏フレーズだけは一筋縄にはいかないかもしれません。
「なんとなく弾けたかも!」ではなく、1音1音を丁寧に鳴らせるように練習しましょう。これが弾けるように慣れば、ギター中級者以上の仲間入りです。
ニワっち
出来る限りのアドバイスをさせていただきます。